サニーエンジェル保育園 入所・保育概要
サニーエンジェル保育園は、人との関係が薄くなりがちな現代社会において、ひとりひとりの子どもの声をしっかり聴き、温かでアットホームな雰囲気づくりに努めます。
また、子どもたちが安心して保育園生活をおくることができるよう、全職員一丸となって保育にあたります。
サニーエンジェル保育園 4つの学び
サニーエンジェル保育園では、これから大きくなるお子様の小学校、中学校、高校、大学、社会人としての人生の礎になる教育の場所として提供できることを切に願っており、以下に掲げる4つの項目を特に重要視して保育に臨みます。
社会性
レストランで食事を運んでもらった時に「有難う」が言えますか?
挨拶やお礼の言葉は、コミュニケーションの基本です。幼稚園や保育園、学校でもこのことはずっと言われ続けています。しかし、残念なことに自発的に出来る子どもはどれだけいるでしょう。
昨今、コミュニケーション能力・身体能力・学習能力の低下が毎日のように取り上げられています。
少子化により兄弟が少なくなり、塾などでも子どもが接するのは同級生か先生、運動部活動への参加の減少などが要因で年上や年下の子どもと接する機会が減ってきています。環境によっては、社会人になるまで異年齢で接したことがあるのは家族だけ・・・なんてことも有り得なくもない時代になってきています。そうした環境で育った後に社会に出たら・・・戸惑うのは当然のことであり、自分の立場が理解できなくなるのは至ってあたりまえのことなのです。
サニーエンジェル保育園では、横割り保育だけでなく異年齢保育による縦・横双方の環境下で自分自身の「分」(立場や役割)を理解していくことでコミュニケーション能力を身につけていきます。
<縦>の環境では、
何かわからない時にお兄ちゃん、お姉ちゃんに教えてもらうことで年長者に対する尊敬や信頼、憧れという繋がりを覚え、自分自身の「分」を一つ学びます。そして、今度は自分が大きくなった時に教えてあげよう、と思うようになり、年少者に教えてあげたり面倒を見てあげることで人に教えることを学び、教える立場になり頼られることで自分自身もより多く学ぼうとする。そういった過程を得てまた一つ「分」を学びます。
<横>の環境では、
同い年の子と協調し、互いに協力し合い、助け合える関係性を学ぶことでまた一つ「分」を学びます。時には競争のある中で結果の優劣のみで終わるのではなく、結果を元に前を向く心の持ちようを学ぶことによって失敗をした時や挫折をした時にもくじけない強い心を育みます。
大きくなるにつれて必要となるコミュニケーション能力を発育の過程で一番重要とされる幼児期に育むことにより将来の人間関係を良好にしていける、そんな当たり前ながら今の保育システムではなかなか実現できていない保育をサニーエンジェル保育園で担います。
身体性
現代では子どもの体力低下が問題視されています。交通手段の発達、ファーストフードなどの手軽な食事、テレビゲームなど遊び方の変化、子ども達の遊ぶ場所の減少など近代化によって多くのものが便利になる一方、引き起こされる弊害も様々です。
運動不足が引き起こす問題は多岐に渡りますが、肥満の原因や骨の丈夫さ、強度等にも多くの関わりがあると言われています。
サニーエンジェル保育園では、このような子どもの体力低下の問題に対して、様々な運動カリキュラムを用意しております。大切な幼児期に柔軟に体を動かし、基礎体力を身につけておくことは、めまぐるしく変化を遂げる現代を生きていく上では、とても大切なことです。そうは言っても、子ども達が楽しめないカリキュラムでは意味がありません。辛い修行のような体力づくりではなく、日々の生活の中で知らず知らずに養われている保育環境が望ましいと言えるでしょう。故に、サニーエンジェル保育園では、種類豊富な楽しい体操やダンスの時間等が多く設けられています。
毎日のお散歩も時には「そんな遠くまで行くんですか?」と保護者の方が驚かれるほど遠くまでお散歩することもあります。また、少し難しいように思える大きなアスレチックなどに挑戦してみることも。しかし、心配はいりません。それぞれの課題や体力・身体性をきちんと保育士が見極め、各々にあったレベルでの体力づくりを目指しております。
昼食やおやつにおいても栄養バランスや園児にとって必要な量を考慮し、食事面においても健康な体づくりを目指しています。好き嫌いをせずに食事をとることで、栄養面においてのメリットだけではなく、嫌いなものも食べられるようにサポートしてあげることで「努力することができた」という達成感を得て、園児の勇気や自信を持つことにも繋がります。
園児達の健やかな健康は保護者の方と保育園・保育者達との理解がなくしては守ることができません。そういったことをふまえ、私たちでは園児の情報共有や相談を日頃から多く交えていきます。
感性
創造性
デイリープログラム
8:00~ | 開園・順次登園 |
---|---|
9:00~ | 自由遊び 児童の興味・関心を惹きつける知育玩具が沢山用意されています |
10:00~ | 朝の会 お歌や体操など、児童達が楽しく一日を始められる内容を組み込んでいます |
10:30~ | 工作や英語・リトミック 楽しく充実した活動内容だからこそ椅子に座る習慣や集中力が自然に身に付きます 園外保育 お天気の良い日は近くの公園まで皆で手を繋いでお散歩します♪ |
11:30~ | お給食 お友達と一緒なら嫌いなものもへっちゃらです! |
12:30~ | お昼寝 十分にお昼寝して午後も元気いっぱい♪ |
15:00~ | 起床・お着替え 食事をはじめ、お着替えやお片付け等も自らできるようになるようお手伝いをしています |
15:30~ | おやつ 皆大好きな栄養バランスのとれたおやつをいただきます♪ |
16:00~ | 帰りの会・自由遊び |
18:00~ | 閉園 帰りたくない!と泣き出してしまう子もいるくらい、最後まで充実した時間を提供致しております! |
※上記の内容を基に先生達がプログラムを組みます。場合によっては必要なカリキュラム等への差し替えや予定の変更等もあります。
サニーエンジェル保育園を推薦します
私は約40年間中学生・高校生の教育に携わって来ました。子供が中高生の年齢になりますと数々の能力に特徴が表れます。近年、少子化や核家族化が進んだためかコミュニケーション能力の低い子供の数が増えていると感じていました。この能力は集団生活を経験することや子供にうまくかかわり方の出来る保護者や保育士により身についていくものです。コミュニケーション能力は子供が成長するとき大切な能力のひとつです。子供が友達や先生そして親から大切なことをキャッチする力はコミュニケーションの中にあります。子供が相手の目を見て質問し、相手の様子を理解しながら自己主張をするようになれば、豊かな社会生活を送ることが出来るでしょう。
人は生を受け大きく成長して社会人になるまでに多くの経験がその人の人格形成や能力開発に深くかかわっています。
そこで、このサニーエンジェル保育園には子供に情熱を持って接し、さまざまな経験をさせるカリキュラムを組んでいます。この保育園に子供さんを預けられてはいかがでしょうか。きっと、あなたのお子様は楽しみながらよりよく成長されると確信します。
鈴木 博:元大阪産業大学附属高等学校 校長補佐